インドを目指す、インドを好み、インドに身を置く人にとって、知っておかないければならない存在、それがマハトマ・ガンディー。しかし、マハトマとは「偉大なる聖人」の意味で、本名は実はモーハンダース・カラムチャンド・ガンディーという名前があります。一体どのような人物で、どのような人生を歩んできたのかを、簡潔に、分かり易く解説をしていきます。
ガンディーは元不良少年で、実は変態だった?!
ガンディーは、1869年に現在のグジャラート州ポールバンダルで誕生します。ヴァイシャ(庶民)のカーストに生まれ、なんと13歳でカストゥルパと結婚をします。
今では、「インド独立の父」とも称されるガンディーですが、幼少期はかなりヤンチャだったそうです。
例えば、小学校時代は、実は成績や素行も悪く、ヒンドゥー教の戒律で禁じられている肉食を繰り返したり、タバコ代欲しさに召し使いの金を盗んだりするというなんとも破天荒な感じ。
さらに、結婚後は妻への性欲がかなり強かったらしいとの話さへ残っているのです。恐るべし、ガンディー、経歴や名言からは全く想像できない過去を持っていました。。。
ガンディー少年、改心してイギリス留学を目指す?
そんな不良少年だったガンディーも18歳の時に、改心し、イギリス留学を決意。弁護士となるためロースクールに入学するのです。イギリスで猛勉強し、1891年に弁護士資格に合格!!しかし、インドへ帰国し、弁護士業を始めますが、上手くいかなかったのです。。
そんな中、兄の薦めが舞い込んできます。そして、南アフリカでムスリム商会の起訴案件を手掛ける事になり、イギリス領だった南アフリカにて、弁護士として開業する事を決意します。
南アフリカでも独立に貢献する?!
そして南アフリカに渡ったガンディーは、白人優位の人種差別を目の当たりにします。弁護士で、一等車のチケットを持っていたにも関わらず、インド人という理由だけで荷物ごと放り出されてしまったのです。
その後も、南アフリカでは人種差別が激しくなります。ついには「インド人の選挙権を奪う」といった内容の新法案が提出されてしまうのです。
こんな法案にガンディーが黙っている訳がありません。インド系移民の権利を護るため、ナタール・インド会儀派という組織を作ります。
ですが、1906年、南アフリカはなんとさらに新法令を出すのです!
「インド人はみんな指紋登録をしろ!自由に出入りできないようにしてやる!」という、なんとも理不尽なものです。
いよいよガンディーは、有名な非暴力不服従運動開始。
これは、「指紋の登録証を焼き払ってやる!一切登録しないぞ!」というものでした。
「サティーヤグラハ運動(真理を堅持する)」と名づけられ、ガンディーの運動はこの名で呼ばれ続けます。
また、ガンディーは、自由と平等を求めて、トランスバールという場所でデモを行います。しかし、このデモで、なんとガンディーは投獄されてしまうのです。
ですが、他のインド人は屈しません。ストライキの行進は5,000人を越え、マスコミや白人の中にもガンディーを支持する人が現れ始めたのです。さすがガンディーといったところですね。
そしてついに!1914年に議会で同法令の撤廃が可決され、長く続いた運動は自由を勝ち取り、終焉しました。
ついにインドでも、独立に向け運動を開始!
(スワデーシを象徴する有名な写真、国産織物を織るガンディー)1915年、インドに戻ったガンディーは、インド各地で、イギリスによる圧政と酷い税金の取立てにより苦しむ人々の生活を目の当たりにします。
ガンディーは、非暴力運動にて二つの州の問題を解決に導いたことで、インド民族運動の最高指導者と認められます。この運動を通して、ガンディーは「スワデーシー(国産品愛用)」を要求する活動します。イギリスの高額な英国製品(特に綿製品)をボイコットして、「自分たちのインドで生産をやっていこう!」というものです。
しかし1919年、インド政府はローラット法という法律を制定します。この法律により、なんと政府は命令がなくても逮捕できて、しかも裁判もしないで牢屋に閉じ込められるようになってしまったのです。
どんどん激しくなるガンディーの非暴力運動
さらに、ローラット法への抗議のためにアムリトサル市で非武装で行われた運動に対し、インド軍部隊が発砲、1,000人を越える死者を出してしまうのです。これにより、反英運動はより強まりました。しかし、こうした反英運動は、ガンディーの想いとは裏腹だったのです。1922年に、警察の発砲に怒った民衆3,000人が警察を襲う暴力運動になってしまいました。そして、ガンディーは非暴力運動の中止を宣言しますが、ガンディー自身も逮捕をされてしまいます。
一方で、インド国内でもう一つの対立である「ヒンドゥー対ムスリム」も始まります。当時、ムスリム商会の指導者ジンナーもガンディーを批判し、「ヒンドゥー対ムスリム」の対立が表面化しました。
インド独立の大きな一歩となった「塩の行進」
その中、1930年、ガンディーはストップしていた不服従活動を再開します。それがあの有名な「塩の行進」です!
塩の行進って何?と思う方もいるかもしれません。これは「国内での製造が禁止され、重い税がかけられていた塩を、自分達の手で作ってやる!」というものです。
3月12日より、弟子たちと塩の行進を始め、最終的には数千人の規模にも膨れ上がります。この活動はヒンドゥーとムスリムによって行われ、全インドで同様の不服従運動へと発展していきます。しかし、インド政府はこの活動を非合法とし、ガンディーを含め、約10万人を越える人々が投獄されました。
翌年1931年、インド総督のアーウィンは、初めてガンディーと単独会見をする事になります。塩の製造許可、政治犯の釈放を条件に、運動の中止を求めたものでした。総督がガンディーを交渉相手と認めたため、これは画期的な一歩だったのです。
その後、英印円卓会議という会議で、インドの完全独立を主張します。しかし、議題は分離選挙制度で、ヒンドゥーとムスリムに一定の議席を与えるというものでした。
のちに、この分離選挙制度は拡大し、不可触民にも一定議席を定める方針を出します。これに対し、ガンディーは猛反対して、断食を始めるのです。
また、全国のヒンドゥー教徒が同調して断食を始めました。その後も、ガンディーは不可触民を「ハリジャン(神の子)」と呼び、最期まで撤廃活動を続けますが、カースト制度が無くなることはありませんでした。
時代は世界大戦に。いよいよインド独立へ!
その後、第二次世界大戦が始まり、日本にもゆかりのあるチャンドラ・ボーズなどの独立運動家も動きを強めました。1945年に、イギリスは戦勝国となりますが、すでに国力は弱っており、インドへの統治力を失っていきます。
その中、イギリスはインド国民軍(チャンドラ・ボーズ等)などを反逆罪として裁判にかけるとし、ガンディーは「インドを守った人間を罪にかけてはいけない!」と、独立運動の宣言をするのです。
この運動はインド全土に広がり、ついに、1947年8月15日にジャワハルラール・ネルーが独立を宣言、インド連邦が成立します。しかし、独立は、イスラム教国家のパキスタンとの分離独立となりました。
独立後もガンディーは活動を続けます。インドとパキスタンの分離独立後、ヒンドゥーとムスリムの対立は、インド各地で暴動化し、ガンディーは止めるために何度も断食を繰り返しました。しかし、この行動自体でさえ、ヒンドゥー原理主義者からムスリムへの過度な譲歩だと見なされてしまいます。
そして、インド独立の翌1948年、ついにガンディーはヒンドゥー教原理主義者の一人に暗殺をされてしまいました。銃弾を受け、死に際に残した言葉は「Rama(おぉ、神よ・・・)」でした。
偉大なガンディーが残した名言10選
こうしてインド独立に大きく貢献したガンディーですが、たくさんの名言を残しています。また、インド紙幣にも顔が使われていることから、その偉大さが伺えるでしょう。最後に、偉大なガンディーの名言を10個ピックアップします!彼が、どんな人物で、どんな思いで生きていたのかをしみじみと感じられます。現代に生きる我々にとっても非常に考えさせられる名言ばかりです。- A man is but the product of his thoughts. What he thinks, he becomes.
訳:人間はその人の思考の産物にすぎない。 人は思っている通りになる。 - To believe in something and not to live it is dishonest.
訳:何か信じるものがあるのに、それに従って生きない人間は信用できない。 - Find purpose, the means will follow.
訳:目的を見つけよ。手段は後からついてくる。 - Strength does not come from physical capacity. It comes from an indomitable will.
訳:強さとは、身体能力ではなく、不屈の精神から生まれるものだ。 - The weak can never forgive. Forgiveness is the attribute of the strong.
訳:弱い者ほど相手を許すことができない。許すということは、強さの証だ。 - Non-violence is the greatest force at the disposal of mankind. It is mightier than the mightiest weapon of destruction devised by the ingenuity of man.
訳:非暴力は人間に与えられた最大の武器であり、人間が発明した最強の武器よりも強い力を持つ。 - I am prepared to die, but there is no cause for which I am prepared to kill.
訳:私には人に命を捧げる覚悟がある。しかし、人の命を奪う覚悟をさせる大義はどこにもない。 - The future depends on what we do in the present.
訳:未来は、「今、我々が何を為すか」にかかっている。 - There is no path to peace. Peace is the path.
訳:平和への道はない。平和こそが道なのだ。 - Be the change that you wish to see in the world
訳:あなたがこの世で見たいと願う変化に、あなた自身がなりなさい。