【海外就職】輝けインドで働く次世代(ネクストジェネレーション) Vol.1 ~Terra Motors India~

今回は新たな企画としてインドで活躍・奮闘する若手人材にフォーカスを当てていく、「輝けインドで働く次世代(ネクストジェネレーション)」をスタートします。

記念すべき第一回目はインドでものづくりを行うベンチャー企業・Terra Motors Indiaのエンジニア・高橋さんです。大手自動車メーカーからものづくりベンチャーへ転職し、そしていきなり初海外勤務となった高橋さんにどんな困難が待っていたのか?!そのストーリーを早速見て行きましょう。

輝け次世代(ネクストジェネレーション)Terra Motors India/エンジニア 高橋さん

日本発のものづくりベンチャー Terra Motorsとは?



-まず初めに、貴社の事業を教えて下さい

テラモーターズはインドでは電動リキシャーという電動三輪の生産をしてます。2015年夏から生産と販売を開始しています。現在ではマネサールとコルカタ、アッサムに工場があり、月産約10001500台の生産を行っています。今後も製品ラインナップと販売のネットワークを増やして販売の拡大を行っていきたいと思っているところです。

-電動リキシャ―のマーケットについてもお伺いしたいのですが、競合はどのくらいあるんですか?

日系では弊社だけですね。地場の企業は200~300社あり、その地域その地域でブランドが沢山あります。インド全体で販売を行っているのは弊社とあと数社しかない状態です。

-そんなにいるんですね!競合が多い中で御社の強みを教えて下さい

お客さんから言われるのは「日本の会社だから日本のクオリティを期待している」ということです。マルチさんであったりHondaさんのようにクオリティを期待されているのは強みのうちの一つかと思います。
あとは私自らも地方のマーケットへ行ってディーラーと話しながら商品の説明であったり、競合の製品を見たりして「あっ、こういう部分がマーケットで求められているんだ」というのニーズを理解して自社製品に反映できるということも強みだと感じています。


-えっ?エンジニア自らマーケットに行くんですか??

これは前職ではあまりなかったのですが、マーケットの感覚って言うのは営業から言われたことだけでは全ては分からず、実際に行ってみるとでよりよく分かるんです。そうすると営業と話していても「それってこういうことじゃないんですか?」であったり、議論をより深められるのです。これは車体を開発するにあたって重要なファクターだと思っていますので、結構マーケットには顔を出しますね。

このFMやUSBソケット(左)、ひじ掛けの迷彩柄(右)なども高橋さんがマーケットに出たからこそ掴んだニーズだ。



インドでのビジネス状況とは?

-なるほど。実際今ビジネス的にはいかがなんでしょうか?順調に推移していらっしゃいますか?

そうですね。最初2015年に立ち上げたときは月に数十台から百台強というところだったんですけど去年から数百台、さらには千台を超えて、ほんとにベンチャーってこういうことなんだなと感じてます。今後もさらに台数を伸ばしていければと思っています。

―ちなみにシェアはどれくらいですか?

2番手くらいまでのところまできていて、マーケットの感覚値からすると15%くらいのシェアですかね。

2015年にスタートしてから2年でそこの位置につけているのは素晴らしいですね。

何もわからない中でやっていたので、最初はかなりどん底だったんですけど…でも今は自分たちのものづくりのや販売そのものが形になってきたことで、数字につながってきている。そこは非常に面白いですね。

高橋さんのキャリアストーリー



―では続いて高橋さんご自身のご経歴についてもお伺いさせて下さい

私は今29歳で、経歴としては大学時代は電気工学を専攻していてEV(電気自動車)のモーターを研究していました。1社目は大手自動車メーカーに入社してEV×開発をしたいと思って入ったんですけど、エンジン×生産に配属になったんですよね(笑)。いわば真逆のところに配属されたんですよね。実際に何でこんなところ配属なんだって思いました。


-生産管理だったんですよね?

いや、生産管理じゃなくてラインで働いていました(笑)。ラインで働いて現場で生産のことを理解してから生産管理に行くのが部署の方針だったので…

エンジンのことも全く分からなかったので、現場の人と一緒に働いてました。最初はほんとにわからないのでミスの連続で、怒鳴られることも多々ありました。でもほんとにいい経験になったというか現場で物を触ってどんな風にものつくりがされているかとかわかって、ものづくりに活かしていけることや、普通であれば大卒の人であればそういう人と一緒に働く機会とかもないので一緒に働けたことも良い経験になりました。

―そういう方々と働く中でどんなところが良い経験になったのですか?

なによりも期間従業員の方とか人生に対して明るいんですよ。普通だったら期間従業員で2年とかで仕事が無くなったら不安じゃないですか?でもその人たちってそういう不安てなくて別にこれで仕事なくっても楽しければなんとかなるやって感じなんですよ。その人達に刺激されてじゃないですけど、別に仕事辞めても死ぬわけじゃないしと思えたところは転職するときのきっかけというか。
日本て前職のような大企業だとレールがあってそれに沿って働いて行って、それたら終わりみたいなところがあるじゃないですか?まぁ、私もその考えでいたんですけど、期間従業員の方達の話を聞いてみてやりたいことやってそれたら軌道修正してってそういう考え方、人生もあるなって思えたんですよね。


1社目の現場で働く中でキャリアに対して柔軟な考えを持てたきっかけになったんですね?

そうですね。そこで非常に柔軟さというかそういう価値観もあるんだなということに気づけました。

大手からベンチャーへの転職/やりがい>不安

―ではどういった経緯で転職しようと思われたんですか?前職は大企業で、最初は希望通りの部署じゃなかったとしても、長い目で見たらやりたいことができる環境というのはあったんじゃないんですか?

一つはやはり大学のころからEVの開発をやりたいなというのを思っていて、前職の時も毎年自己申告制度で希望は出していたんですよ。上司にも言いながらやってたんですが、なかなか希望は通らずに・・・。
3年はしっかり働こうと思っていたので3年経ってもEVをやりたかったら考えようと思っていて、丁度3年過ぎたくらいからまだやっぱりやりたいなと思っていて。それでちょっと転職活動をしようと思った時に電動エンジンで探したらTerra Motorsを見つけて受けてみようと思いました。
Terra Motorsの選考もすごく早くて、少し話が聞いてみたかったので応募したら担当者から1時間後くらいに電話がかかってきて「今から電話できますか?」で連絡が来て、そこからざっくばらんに話して面接して、その次の日に当時の技術責任者の方と面接、さらに次の日に社長と面接しました。ものすごい怒涛のスピードで面接しました(笑)


―すごいスピードですね!逆にそれだけ早いと他の会社とか見たいなとか思わなかったんですか?

見たいなとも思ったんですけど、ちょっとTerra Motorsのこと調べたら結構面白いことやってるなと思って。転職活動する前はTerra Motorsことは全然知らなかったんですよ。
知ってからは日本にもこうやってベンチャーでものづくりやろうとしている会社があるんだと思っていて、その時の社長がキャッチフレーズとして「第二のSONYHondaを作りたい」みたいなことを掲げていて、こんな社長いるんだ!面白い!と思って入社しようと思いました。 


―不安はなかったんですか?大手からベンチャーに転職ということで。

不安はなくはなかったですけど、不安より期待の方が大きかったです。自分のやりたい仕事ができたり、いろいろとらわれずにできてダイナミックに仕事ができると聞いていたので、不安とは思わなかったです。

エンジニアの枠を超えて仕事をする

―日本には生産拠点はなかったんですよね?

そうなんです。海外で働くことには抵抗はなかったですけど、インドは他のアジアの環境レベルから2段階くらい落ちるよと社長から言われたので(笑)
たまたまインドで立ち上げてその技術の担当で行ってくれと言われていたので選べませんでした。




―実際仕事をやってみてどうですか?

仕事は非常にダイナミックですね。ほんとに裁量権がものすごい合って自分がこうやりたいと思ったら提案して「じゃあ、やってみてとなって」、やり方は自由でいいからアウトプットだけ出してと言われてやるのでそういったところのダイナミックなところはあります。実際今車体の開発も自分で実際に中国に行って製造パートナーを探して、実際に自分で図面も書いてそれを投げてサンプル作って、それをインドに持ってきて、それをインドで売って月の売り上げが月に数百台、千台と上がっていくのはやっていてすごくおもしろいなと感じますね。

―普通のエンジニアだったら、やれないところまで関わっていますね。

そーなんですよ!そこがうちの違いだなって思いますね。もっとビジネスよりもやらなければならないんで、ベンダーとの交渉であったり、契約関連であったり、実際にこの自社の工場も私が探してきたんですよ。いろんな物件数十件回ったり、リース契約とかラインも自分たちで図面書いて設置したりして。

―でも今までそういう経験はなかったんですよね?

無かったんですけど、それはやはり前職の製造現場での経験が活きていて、「あぁ、これってこうすればいいんだ」っていうベースがわかってたんですよ。これは前職辞めてから、「こんなにいい経験してたんだ」って思いましたね(笑)。この経験をしてから前職で学んだことってこんなに大きかったんだと感じました。

この会社のエンジニアはエンジニアとは言いつつも、ものづくりだけではなくてビジネスの部分を学べたりとか、自分がこれがいいと思ったことをインプット・アウトプットしていくことができます。もちろんその分自分が選んだことをやって結果が出なかったら責任を問われるので、そこの部分は大変ではあるもののダイナミックな部分ですね。 

失敗体験について

―自分で責任を持つということは逆にやりがいにもつながるところだと思いますが、その一方で失敗してしまったこととかもありますか?

もちろんありますよ。一番最初は大手から転職してきたので、日本の製造業のカルチャーでものづくりをしていて、インドで最初に工場を立ち上げるということになって現場作業者を集めるところから、ライン作るところから生産を始める際に、日本の基準をインドのスタッフに求めていたんですよ。
「このくらいは日本ではできるからその8掛けくらいはできるだろう」と思っていたんですけど、実際に日本の現場作業者とインドの現場作業者って給料もそうですけど技術的にもやっぱりかなり差があって、その中で日本と同じ感覚でものづくりをしていたんですよ。実際にその商品をお客様に出したらものすごく品質不良が出てしまって、例えば取り付けのボルトがついていないとか、傷が沢山ついていたりとか。そこでやっと違いを気づいて、日本の他のメーカーはどうやってインド人をマネージメントしているかというのを学びました。日本だと最後にだけ品質のチェックがあるんですけど、他のメーカーでは各工程ごとに細かく品質のゲートを設けていて、
インドだと日本と違ってこういう風にやっていかなければならないと学びました。なのでインドの現場作業者のレベルに合わせてモノづくりの工程も併せて変えていかなければならないと気付きました。


―なるほど、大手とベンチャーの違いだけでなく、日本とインドの違いも痛感したわけですね。

はい(笑)こうやって学びながら改善していくことで販売台数が伸びたり、クレームも来なくなったので。最初はほんとに大変でした。物もない、人もいない工場はボロボロという状況だったので。だから工場の整備から初めて、ラインを立ち上げて、人も教育してそれを短期間でやらなければいけなくて。

且つ日本であればまだ人のつながりや困ったときはどこに聞けばいいとか、こういう時はこのベンダー使えばいいとかというのがわかるじゃないですか。インドはほんとに初めてで何もわからなかったので、工具探すだけでもローカルマーケットに行って探して買ったりとかそういうところから始めなければならなかったのですよ(笑)。今ちゃんとやれているのはこの2年間のノウハウがあって、今のモノづくりの改善スピードや開発スピードにつながっています。



このカラーはアグラ近辺で指定されているカラー。タージマハルに行けばTerra Motorsのリキシャ―に乗れるかも?

今後のマーケット環境

―インドではモディ首相も2030年までに国内の自動車を全て電気自動車にすると言っていますし、それに伴い電気自動車の税制も優遇されているので、マーケットは追い風ですね。

そうですね。二輪や三輪もモディ首相の構想の対象には入っているので、今はまだ二輪はできていないですけど、三輪がある程度軌道に乗ってきたらやろうと思っているので、そういった意味でマーケットを取っていければと思っています。
かなりインドという国は成長している実感があるので、まだまだEVのマーケットはあると思っています。現にまだこのNCR(デリー近郊)でTerra Motorsの電動三輪で見たことないですよね?


 ―たしかに!

コルカタとかではかなり走っているんですが、これがどこに行っても「あっ、Terraの電動三輪だ」という風になるように愛され続ける製品を送り出していきたいです。

世界で愛され続けるEVを世の中に送り出す

―最後に高橋さんが今後のTerra Motorsの中でどんな風に活躍していきたいかなどキャリアヴィジョンについて教えて下さい。

今インドだけでなくて、ネパール、バングラディッシュ、ベトナムについての開発や品質管理も担当しているので、いろいろな海外の人とやりとりが増えてきたのでそういう人たちと切磋琢磨していきたいと思っています。

また、電動三輪だけでなく、バジャージ(いわゆるオートリキシャ―)の電動版の開発を進めていて、今年中に電動へコンバートしていこうというのを社を上げて取り組んでいるのでそのプロジェクトを推進したいと思っています。それをやっていくことによってアフリカであったりスリランカ、中東とかそういった新たなマーケットになっていくので、世界で「電動の二輪・三輪ならTerraだよね」と言われるようにしていきたいと思っています。

後は個人的に昔からずっと思っているのが、世界で愛され続けるEVを世の中に送り出すというのが私の将来の夢なのでそれをインド人たちにも言っているので、ここで成し遂げたいなと思っています。

最後に



Terra Motors India Pvt.Ltd. 高橋成典氏

【経歴】
2011年 芝浦工業大学工学部電気工学科卒業 2011年 本田技研工業株式会社入社
四輪のエンジン生産および生産技術に従事。
2015年 Terra Motors株式会社入社。
電動三輪用電池と充電器の現地調査および製品開発を担当。
2015年 渡印。インド事業立ち上げにより、電動三輪の製品および工場立ち上げを担当。
その後、 インド事業技術責任者として開発/品質保証/生産/アフター等のマネージを担当。 2018年 EV事業の技術責任者(CTO)を担当。
インド事業に加えて、ネパール、バングラデシュ、ベトナムマーケットの技術領域のマネージを担当。

全てそろっている大手から何も無かったベンチャーへ転職し、日本とインドのギャップにも苦しみながらも、
自分のやりたいことを思いっきりやれている高橋さん。

今後の活躍が益々期待できる今回のインドで見つけた「輝け次世代(ネクストジェネレーション)」

そんな高橋さんがいらっしゃるTerra Mortors Indiaに興味を持ったそこのあなた!
現在絶賛エンジニアを募集しております。



詳しい求人情報はこちらでご紹介しています。
最新の求人情報をご希望の方はこちらへ。


Paletteを運営する転職エージェントJAC Recruitment Indiaでは、インド就職に関する無料相談を承っております。
キャリア形成から、実際のインド生活のご相談まで、担当のプロコンサルタントが貴方の就職活動を支援いたします。
コンサルタントとコンタクトをとりたい方は、こちらのフォームに必要事項を登録ください。

 

 

 

インド就職 海外転職