日本とは正反対の生活環境、日本の常識が通じない国というイメージがあるインド。
そんなインドという国で働き、生活する日本人達は日々の生活でどのようなことを感じているのか。インドでの生活事情をのぞくべくPalette公式Twitterのタイムラインで見かけたインド生活に関するリアルな声を集めました!
今回は彼らのつぶやきを抜粋しまとめ形式でお届けします。
工業メーカーOLによるつぶやき
大学時代にもインターンで数ヶ月、インド生活を経験してるけど、現在は給料と福利厚生面がプラスされた事で生活レベルがかなり上がってるのよね(笑)
— ツジポヨさん🇮🇳インド就業中 (@712Omi) August 17, 2019
インドでバックパッカーやインターン、留学を経て、現採になる人は同じ事を感じる人が多そうだ。
インド現地採用者の中には学生時代にインド渡航経験がある人も多くいらっしゃいます。
学生時代はお金もなく、生活を切り詰めてローカルフードなどに頼りがち(そしてお腹を壊しがち)ですが、お給料と福利厚生のおかげで生活の質が向上するものなのですね。
インド4年目現採OLによるつぶやき
わたしのインドの同僚たちは、遅れないように30分くらい前から準備するのに、機械音痴すぎて、会議開始時間を過ぎたあたりで「つながらないんだけどどうしよう」と助けを求めてくる。
なんか惜しいし、なんか憎めない🙈 https://t.co/qhlL4mQsBB
— こめちゃん🇮🇳 बंबाई में (@chankomeppy) January 23, 2020
インド人の同僚たちとのエピソードも見受けられますね。
インドで働いていると日常的に日本の常識を超える出来事ばかり起こるようです。
それにしても30分前から準備する姿勢があることが驚きです。
中国人の奥様とインドに在住している方によるつぶやき
「インド生活は大変じゃない?」と言われます。
確かに大変ですが
・朝6時台に家を出る
・夜11:30頃に帰宅
・夜ご飯は帰宅後または会社の近くで外食
・満員電車に片道1時間半
・遅刻厳禁
・海外旅行は年1程度
という東京の生活の方が、控え目に言ってインドの10倍くらい大変でした🙄
— TATSUYA@インドwith中国妻 (@asia_kaigailife) January 19, 2020
過酷な環境と思われがちなインドですが日本よりも過ごしやすいと感じている方が一定数いるようです。以前JACの福岡のミニコラムでもありましたが、日本の方が辛いと感じる人もいますね。。。
住む環境、働く環境の合う合わないは個人差がありますがTwitter上では色々な意見がうかがえますね。
グルガオンの人材コンサルタントによるつぶやき
Haryana州の日系企業かつ非製造業、99%がStanding Orderを知らない。
生産機能を持たない会社も遵守しなければ行けなくなったことを誰も知らない。
もう半年経つのに。義務なのに。
気になる人は問い合わせてください。お手伝いしま。
— Tatsuya Doi (@TD_shallwe_tw) January 23, 2020
日系企業のコンプライアンス事情についてのつぶやきです。
このような最新の規定などについては専門家に相談し対策をとることが一番ですね。気になる方はTatsuya Doiさんに問い合わせてみましょう!
日系企業向けにシステム導入されている方によるつぶやき
【インド🇮🇳サブスクリプション料金】
— サトウ🇮🇳日系企業向けにシステム提供 (@SatoIndia) January 23, 2020
▫️1ヶ月料金
・Apple Music Rs99(約154円)
・Youtube Premium Rs169(約260円)
・Netflix モバイル用 Rs199(約306円)
・Amazon Prime Rs129(約198円)
激安❕他国はいくらぐらいだろ❔#インドメモ #アジア #海外
安い!!!
日本よりも物価が安いインドですが、こんなにもサブスクリプション料金が安くなるとは!
料金が安い分、動画配信サービスなどを気軽に利用できるので休日の過ごし方も充実しそうですね!
インドで生きる方によるつぶやき
1.低賃金で働いてほしい
— インドで生きるということ (@jpn_in_ind) January 27, 2020
2.契約書に書かれていない待遇の違いも受け入れてほしい
3.残業は少ないけどそのときは無料で働いてほしい
4.一生懸命働いてほしいけど上司に口出しはしないでほしい
5.正社員になれるとは思わないでほしい
6.英語力はビジネスレベル(駐在員以上)で
これが日系企業の現地採用。
とてもリアルな現地採用の待遇事情に関するつぶやきですね…
待遇面や求められるスキルは企業によって様々です。
現地採用の方は自ら選択した上でインドへ来る方がほとんどなのでポテンシャルの高い人が多いですがやはり待遇とのギャップに悩んでいる方もいるようです。
中には現地採用から駐在、副社長、起業などとキャリアを創っている方も耳にします。
工場勤務系OLによるつぶやき
今日ね、インド人上司から「緊急のミーティングがあるから来て、あなたの仕事に問題があるから、処罰について話し合わないといけない」って呼ばれたんです。
— 柿ピー@インド現地採用🇮🇳 (@husyouhei1886) December 14, 2018
リストラか?リストラなのか?めちゃくちゃ困る…どうしよう…親とか応援してくれた人たちに何て言おう…と思いつつ、会議室に行ったんです。
死にそうな顔で会議室に入ったら、一部同僚がニコニコしながら立ってて、
— 柿ピー@インド現地採用🇮🇳 (@husyouhei1886) December 14, 2018
デスクに食べかけのチョコレートケーキと、花束があって、ハッピーバースデー!!って言われたんです。(私の誕生日は11月10日)
ありがとうみんな…
インドすぎてびっくりしたけど、柿ピーはめちゃくちゃ嬉しかったよ…!!! pic.twitter.com/8awkREpn6u
サプライズやイベント好きなインド人ならではの心温まるエピソードですね!
ちなみに、インドではケーキを手で食べさせあったり顔につけあって(ぶつけて?)お祝いするので日本とは違うイベントの楽しみ方ができますよ。
バンガロールのスタートアップ事業家によるつぶやき
いやさ、子供の頃にまさか自分がインドで働いているなんて思ってもいないわさ、人生塞翁が馬ってやつだねぇ(小並
— Ken OSADA @BengaluruIndia (@osada_ken) January 27, 2020
現在インドで生活し働いている方々の中にはまさかインドで働くことになるとは!と同じように感じている方が多くいらっしゃると思います。人生いつどんな転機が訪れるか本当にわからないものですね!
今までの生活を変えてインドで働くという選択は人生の中でも大きな決断であったことと思います。
編集後記
以上、インド生活のリアルを語る。インド在住者たちのツイートまとめをお送り致しました!ポジティブな意見、ネガティブな意見どちらも見受けられましたが、環境のとらえ方次第では日本とは全く違うライフスタイルを楽しむことができます。
インド転職、インド移住をお考えの方はインド在住者のTwitterアカウントをフォローすることでとリアルなインド生活について知ることができるのではないでしょうか。
Paletteも公式Twitterを運営しております!
求人情報やインド生活についてとても生々しく定期的にツイートしていますので、是非フォローしてみてください!
Follow @Palette_India