海外で就職したら、休日は何をして過ごすのだろう…。どうやって息抜きをすればいいのだろう…。どうやって友人を作ればいいのだろう…。そんな不安な気持ちを抱いている方もいらっしゃるのではないでしょうか。
実は、海外には数多くの日本人サークルが存在します。これは、インドも然りです。今回は、パレット編集部のあるインド首都部を中心とした、現地の日本人サークルについてご紹介します。
※本記事は、2017年8月に発行したものの内容を最新版に更新したものです。
インド首都部にあるサークルの種類
ここインドには、バラエティに富んだ数多くのサークルがあります。そこで今回は、下記5つのカテゴリーにまとめてご紹介したいと思います。是非、自分に合うサークルを見つけてみてください。
インドの運動系サークル
合気道 ニューデリー同好会
サークルのコメント:『初心者大歓迎!大人から子供まで仲良く稽古しています。初心者でも有段者が丁寧に教えるので安心です◎駐在が終わる頃には、黒帯を取得して帰るのもかっこいいですよ。心身ともに鍛えられるのもポイントです◎』
活動内容 | 合気道 |
活動日 | 日曜日 朝7時~8時30分 |
インド サルサ同好会(仮称)
サークルのコメント:『インドに来てから始めたという人も多く、初心者の人も心配せず参加できます◎日本にいる時から興味はあったけど、なかなか手が出せなかった…というアナタ!ダンスパーティーを定期的に開催していますので、ラテン文化や踊り全般が好きな方は、是非!』
活動内容 | サルサ |
活動日 | 土OR日の午後 |
DB2 (男子ボリウッドダンス部)
サークルのコメント:『インド初!?の日本人男性ボリウッドダンスチームで、ダンス初心者も30~50代までみんな楽しく踊っています!インドで本場ボリウッドダンスを覚えて、みんなに自慢しちゃいましょう!ダンスを通してインド文化に触れるのもいいですよ◎』
活動内容 | ボリウッドダンス |
活動日 | 毎週日曜日 17:00~18:00 |
アイスホッケー Delhi Naans
サークルからのコメント:『暑いインドで、涼みながらスポーツができるのは貴重です!インドでアイスホッケー、いい思い出にもなりますよ◎日本ではなかなか目にする機会がないアイスホッケーですが、ただ滑るだけでも大歓迎です!』
活動内容 | アイスホッケー |
活動日 | 日曜朝(不定期) |
ZUMBA Fitness 同好会
サークルからのコメント:『世界中でブームとなっているダンス+フィットネスのズンバを、日本人及びインド人の公式インストラクターに教えてもらえます!活動日が多いので、平日のちょっとした空き時間にもできます◎』
※現在、活動されているかを確認中です。
活動内容 | ズンバ |
活動日 | 火、水、金、土 10:00~11:00 |
この他にもテニス、バスケ、バレー、バトミントン、ゴルフ、ラグビーなどのメジャースポーツはもちろん、インド舞踊、マラソン、インド阿波おどりなどの少し珍しいものまで多種多様のサークルが存在します!
いくつかのサークル参加者の方に、詳しい感想を聞いてみました!
サッカー・フットサル/ Delhi Football Club, FC Kickers
参加者の声:28歳男性(現地採用)『20代から50代までの幅広い人たちが仲良く、楽しくフットサルをしています。初心者や女性でも溶け込みやすいウエルカムな雰囲気で、活動後の食事会では色々な人と話す機会があり、参加して良かったと思っています!今では、インド生活での楽しみの1つとなっています。』
活動内容 | フットサル/サッカー |
活動日 | 毎週土曜日 19:00~20:30 / 日曜日 10:00~12:00 |
活動場所 | Tricky Taka (Green Avenue) |
サイト | http://delhinihonjinkai.in/?page_id=229 |
バドミントン/バトミントン愛好会
参加者の声:23歳女性(現地採用)『皆さん仲が良く、和気あいあいとした雰囲気です。基礎打ち~ダブルス試合を自由に楽しめるので、週末の良いリフレッシュになっています!この前はチーム対抗戦があり、盛り上がりました!体育館も日本同様のクオリティです。ラケットも現地で安く買うことが出来るので、インドに来て始めることも可能です。』
活動内容 | バトミントン |
活動日 | 毎週日曜日 14:00~ |
活動場所 | Siri Fort |
サイト | なし |
ランニング/インド走友会
参加者の声:27歳女性(現地採用)『インド走友会は、10月のデリーハーフマラソンを最大イベントとして活動していますが、走る目的は人それぞれです。仕事以外の交流が欲しい方、ストレス発散のために運動したい方、記録を狙っていきたい方。時に、合宿と称してインド国内を複数名で旅行する企画もあります。運動不足になりがちなインド生活で、健康のため始められる方も多く、それぞれのレベルに合わせて参加可能です。週末の早起き、運動はとても気持ちがいいです。』
活動内容 | ランニング(5~10km程度) |
活動日 | 毎週土曜日 6:30~ |
活動場所 | 集合場所:ダイアパークホテル前レジャーバレー公園 |
サイト | http://delhinihonjinkai.in/?page_id=229 |
フラッグフットボール/Delhi Sands
フラッグフットボールの起源は、アメリカンフットボールにあります。ルールはアメフトをベースにしており、腰にぶら下げた紐を取ることでタックルとみなす安全なスポーツです。経験者が少ないので、未経験であっても始められる敷居の低いサークルです。また、プレイにおける一人一人の動き方がきちんと決まっており、戦略的な要素も強いので、作戦通りに上手くいった時の楽しさはたまりません。参加者の声:29歳女性(現地採用)
『年齢関係なく非常に仲の良いサークルです。初めて参加する方でもすぐに馴染めるアットホームな雰囲気は居心地が良く、他のサークルより人数が少ないからこその一体感があるのではと感じます。週1の練習も安全第一で、子供も女性も大歓迎です。そして、飲み会も大いに盛り上がりますよ(笑)』
活動内容 | フラッグフットボール |
活動日 | 毎週日曜日15:30~17:30(季節によって変更あり) |
活動場所 | ニューデリー日本人学校 |
サイト | http://delhinihonjinkai.in/?page_id=3214 |
ここで少し、豆知識…インドに来ると、太る人が続出する!?
インドでの食生活
インドの食生活と聞くと、カレーに代表されるようなスパイスの効いた辛い食べ物、菜食主義に断食など、あまり太るような食生活のイメージが無いかもしれません。しかし、日本同様、脂質・炭水化物・糖質を多く含んだお料理がたくさんあります。特に、インド人は甘党の人が多く、チャイティーやデザートには、どっさり砂糖が使われていることもあります。
料理が苦手、食材を買いに行く時間がないといった理由から、日本から持参したインスタント食品漬け….の人もいるなど、要注意です。
インドでは運動不足になりがち
日本では電車や自転車、徒歩などで通勤することが多いと思います。その際には、少なからず歩いたり階段を上り下りしたりなど、些細ではありますが運動する機会がありますよね。しかし、インドでは社用車(もしくはタクシー)での通勤に加え、営業などの外出も社用車を使うことが一般的です。また、インドはデリバリー文化がとても発達しています。アプリを使ってレストランの食事をデリバリーしたり、日本食屋の仕出し弁当を配達してもらったりで食事を済ませる人も多く、そうなると会社から出ることも少なくなるだけでなく、歩く機会自体が減ってしまいます。また休日でも、日本に比べてタクシーの値段が安く、タクシーアプリが非常に便利なため、インドではちょっとした移動にもタクシーを使いがちです。
このような理由もあり、インドに来ると一部の人は太ります!!そういった負のサイクルを解消すべく、多くの運動系サークルが存在するのです。
まだまだ、たくさんの運動系サークルはありますが、今回の紹介はこの辺で…。続いては、文科系のサークルをご紹介します!
インドの文科系サークル
ナマステ合唱隊
サークルのコメント:『約30名の仲間がにぎやかに集まる和気あいあいとした混声合唱サークルです!楽しく練習!いろんなステージでの発表もあります。自称音痴、楽譜が読めなくても、混声合唱したい気持ちさえあれば大丈夫です♪思い切り歌って、ストレス発散にも良いですよ◎』
活動内容 | 合唱 |
活動日 | 土曜夕方 |
インドdeインスタグラマー
サークルのコメント:『「せっかくインドにいるのだからインドっぽい写真を撮ってっみんなに自慢したい!誰かにフォトジェニックな写真を撮ってもらいたい!」そんな希望を叶えられます!一緒にフォトスポット、レストランやスイーツ店を発掘しませんか?撮影会や加工アプリの意見交換会など、インスタに関わることなら何でもオッケーです◎』
活動内容 | |
活動日 | 週末、不定期 |
猫会
サークルのコメント:『インドで猫を飼っている方、日本で猫を飼っている、飼っていた方、一緒にお話ししませんか?猫を飼いたい方も大歓迎です!
飼うにはどうすればいいの?日本に連れて帰れるの?など意見交換しましょう!』
活動内容 | 猫 |
活動日 | 不定期 |
音鼓(おとこ)会
サークルのコメント:『インドでバンドが組めて、ライブができます!日頃はバンド毎にスタジオで練習しています!練習以外にも食事会など交流イベントも◎不定期ですが、ローカルのバーや日系ホテルにてライブも開催しています』
活動内容 | 音楽 |
活動日 | 毎週土or日 時間不定期 |
いかがでしたか?ここまでは、インドにある運動系・文化系サークルを紹介してきましたが、このほかにも女性向けやビジネス系のサークルもあります!
今回は、そのうちのいくつかをご紹介します。
インドの女性向けサークル
LEAN IN 東京海外在住者サークル
FacebookのCOOシェリル・サンドバーグの著書「LEAN IN」の中で推奨している「女性が野心を持って、挑戦することができる社会」を実現するために、シェリルが立ち上げたコミュニティ「Lean In.org」のチャプターの一つです。Lean In Tokyoに属しています。サークルのコメント:
『インド在住の起業家、現地採用、駐在帯同者などさまざまなバックグラウンドを持つ女性を中心とした集まりです!日々、少しでも前進していたい、成長していたい、ポジティブなマインドを持っていたいという方にオススメです◎』
活動内容 | Lean In Tokyoに属する海外在住者サークル |
活動日 | 開催頻度 1〜2 ヶ月に1回 |
活動場所 | コワーキングオフィスWe work@グルガオンやカフェなど |
サイト | Facebookページ 「Lean In Tokyo Expats Circle リーンイン東京 海外在住者サークル」 |
お問い合わせ先 | Facebookのメッセンジャー |
インドのビジネス系サークル
MBA入門講座
グロービス経営大学院卒業の駐在員がファシリエーターとして参画します。前半では、日本企業の成功事例を交えたマーケティングフレームワークなど、MBAで習得する知識をインプット。後半では、実際にインド市場に進出したい企業、インドに進出している企業をグループワークで分析し、アウトプットします。全行程を通して、MBAの基本知識を使いこなせるレベルに落とし込む講座です。主催者は、インド国内で5,000部発行する日本人向けフリーペーパー「シバンス」の創業者
サークルのコメント:
『参加者は、起業家、コンサルファーム、人材ファーム、会計ファーム、メーカーなど職種は多岐に渡り、現在は、20代〜30代が中心に集まっています。ビジネスマンとしての視座を高めたいメンバーに向けた、インプット、アウトプットを提供する場です◎』
活動内容 | MBA |
活動日 | 不定期 |
活動場所 | コワーキングオフィスWe work@グルガオンなど |
サイト | https://mbaforexpats.com/ |
お問い合わせ先 | https://mbaforexpats.com/contact/ |
インドの県人会とは!?
県人会とは、その名の通りその土地にゆかりのある人が集まり語らう会です。
初めて会う人と話す時、絶対お互いに聞く質問は出身地ではありませんか?地元が近かったりすると盛り上がったりする場面というのは結構多くの方がご経験あると思います。
インドは他国に比べて日本人が少ないこともあり、別に住んだことがなくても大丈夫!その土地・名産品が好きならいい!なんて県人会が多く、参加しやすいのも魅力の一つ◎
日本から遠く離れたインドだからこそ、地元の話、思い出の話に花が咲くのかも!
下図赤色の都道府県は県人会ありで、緑は県人会なしの都道府県です。
※インド東北人会(福島県人会は別にあります)、インド北陸人会、デリー九州人会(沖縄県含む)というものがありますので、そこは各県問わず、各地方に所縁のある方が参加されています。(2020年3月現在)
自分の出身都道府県の県人会が見つからなかったあなた!地元愛なら誰にも負けないぞ!と思っている方なら、このインドで一肌脱いで、愛する地元の県人会を自分の手で作っちゃうのもアリかも知れません!
参加者の声:30歳男性(駐在員)
『問い合わせをした翌日にちょうど北陸県人会開催だったため、飛び入り参加に近い形でしたが、皆様温かく迎え入れていただき、初参加でも楽しめました。北陸出身でなくても、仕事等で北陸に何らかの縁があれば参加可能という敷居の低さも魅力的です。笑』
インドの同年代の集まり!
皆さんは年上と年下、どちらの人と関わるのが好きですか?どちらでもない!同い年の人と関わりたい!と思っている方もいるのでないでしょうか?
インドに住む同い年の友人を見つけるには、同年代が集まる同窓会へ行くのが一番ですよ。現在インドでは、例えば88年会、85年会、86年会、83年会(現在33歳の代)など、年代別の同窓会がたくさんあります。平成生まれの人たちが集まる平成会という大きな会もあるのです。
実際にどこかに情報が掲載されているというわけではないのですが、口コミで広まって徐々に大きなサークルとなっているそうです。これも日本人がまだ少ない、インドならではと言えるかもしれません。
83年会 参加者の声: 33歳男性(駐在員)
『会社・業種・立場などそれぞれが全く異なる中で、それらを気にしない同じ年というだけの繋がりは非常に心地の良いものがあります。年齢が一緒なだけあり、飲み会も非常に盛り上がり、2ヵ月に1度は定期開催、年に1度はインド国内旅行に皆で出かけるほど。また、日本に帰国してからも繋がっており、正に戦友が出来る場所と言えます。』
世代を超えた集まり、干支会!
3度の飯よりゴルフが好きな方、上も下もいろんな世代の方と繋がりたい方は必須の干支会!各干支が2種ずつ計6つのグループに分かれ、週末に楽しくゴルフコンペが行われています。毎年11月には“全干支祭”という、各干支グループの精鋭たちが集まるゴルフコンペが行われ、その年の干支グループのランキングを競いあっています。干支毎のグループとなるため、各グループに集まる年代は12歳~36歳差と幅がかなり広く、様々な年代の方と知り合えます。また、熟年のゴルフ技を学べるほか、世代、年代、性別を問わず近辺のインド在住日本人と交流ができます。
比較的駐在員の方の参加が多く、ゴルフを通じてビジネスチャンスにつながることも!?興味のある人は、ぜひ門をたたいてみてください。
まとめ
いかがでしたか?インドのサークル事情が、お分かりいただけたでしょうか?
休日に一人でリフレッシュもいいですが、休日こそ仲間と有意義に楽しみたい方必見のサークル。ぜひ、覗いてみてはいかがでしょうか。
また、今回ご紹介したのは首都デリーや、その近郊都市グルガオンエリアのサークルのみ。このエリアだけでも、こんなにも多種多様のサークルがあるのです。
そのほかのエリアのサークル情報については、下記のサイトからご覧いただけます。
・チェンナイ地方のサークル
・ムンバイ地方のサークル(会員制)
・デリーのその他のサークル
是非、参考にしてみてください。
休日、家でまったり過ごすのもいいですが、外で仲間と運動したり、同じ趣味を共有したりするのもいいですよね。働く場所、心安らげる自宅のほかにも、自分が活力を取り戻せる第三の場所を持っておくことは、特に海外での一人生活では、心の支えになってくれることでしょう。
仕事だけでなく、プライベートでも自由度が高いインド。日本ではなかなかできなかった新しいことに挑戦するには最高の場所だと言えるでしょう。ぜひ、いろいろなことに挑戦してみてくださいね。